(2021.12.14)
 NZ、若年層のたばこ購入を生涯禁止へ 27年から
朝日新聞デジタル 2021年12月9日
[9日 ロイター] - ニュージーランド政府は、若年層に対して生涯にわたりたばこの購入を禁止する方針を明らかにした。世界で最も厳しい措置で、他の禁煙対策では時間がかかり過ぎるためとした。

 この法案は2027年施行の予定で、同年に14歳になる人は国内で合法的なたばこの購入が認められなくなる。

 保健省は声明で「若者が絶対に喫煙を始めないようにしたい。したがって、新たな若年層へのたばこ販売や供給を違法とする」と説明した。

 政府は来年6月に法案を議会に提出、22年末の法制化を目指す。

 実現すれば、ニュージーランドはたばこ販売が禁止されているブータンに次いで、世界的に最も厳格な水準のたばこ規制国となる。

 隣国オーストラリアは12年に世界で初めて、たばこのパッケージにロゴなどの表示を禁止した


(2021.10.12)
 広がる禁煙推奨 在宅や就活生も 1日値上げ 企業が取り組み強化
ヤフーニュース(産経新聞) 9月29日
従業員の健康増進や受動喫煙防止に向けた企業の禁煙への取り組みが進んできた。野村ホールディングス(HD)は10月1日から、グループの国内全社員約1万5000人を対象に就業時間内の全面禁煙を実施。大鵬薬品工業は来年4月入社の新卒採用者から「非喫煙者」を採用条件とする。1日にはたばこ税の増税に伴う値上げがある。禁煙を考えている従業員や喫煙率の低下を目指す企業にとっては一つのきっかけにもなりそうだ。
「就業時間内は在宅勤務の場合も含め全面禁煙」そう話すのは野村HDの広報担当。同社は毎月終日禁煙の日を設定したり、社員の禁煙治療などを費用面でサポートしたりしてきた。10月からはさらに踏み込む。「今年3月末までに18%まで低下してきた社員の喫煙率を、令和7年には12%まで下げるのが目標」(野村HD広報担当)という。
今年3月末までに社員の喫煙率が12%まで低下した味の素でも同様の施策が進む。「健康関連の事業が多いこともあり喫煙率は低めだが、就業時間内の禁煙といった取り組みも始めている。来年度からは国内グループ全体でテレワークも含めた就業時間内の全面禁煙を実施していく」(味の素広報部)
来年末までに社員の喫煙率12%以下を目指すサッポロHDでも、来年1月からはサッポロビールなどの事業会社で就業時間内の全面禁煙を実施する計画。各社の取り組みは、いずれも強制ではなく罰則などはない。禁煙外来などで治療を受ける際の費用をサポートするという点も共通している。「促すとともにサポートすることで、社員の喫煙率を下げていく」(味の素広報部)という作戦だ。
一方で、より強力な取り組みを進める企業もある。特に、医薬品メーカーや接客業などではそうした傾向が強い。大鵬薬品は生命関連企業でもあることから、令和5年までに社員の喫煙率ゼロを目指すことにした。就業時間内の全面禁煙の徹底や禁煙外来費用の補助などのほか、昨年秋からは中途採用の条件を非喫煙者であることとした。
今年の採用活動を経て入社する来春の新卒者にも同様の条件を適用。昨年の社内調査では15%だった全社喫煙率のゼロ化を急ぐ。
同社も「罰則は設けない」(広報担当)というが、ロート製薬や星野リゾートなど社員の非喫煙者化、いわゆる卒煙≠実現した企業も少なくない。愛煙家には厳しい時代だが、健康志向や値上げと卒煙に向けた環境はまた一歩進みそうだ。(青山博美)


(2021.10.12)
 野村ホールディングス、10月から就業時間内は全面禁
煙に 在宅勤務者も対象
ヤフーニュース(ねとらぼ) 9月1日
 野村ホールディングスは9月1日、国内の野村グループ全社員を対象とし、10月より就業時間内の全面禁煙化を実施すると発表しました。報道によれば在宅勤務者も対象となりますが、罰則規定などは設けないとのこと。
 同グループでは2018年度より、禁煙治療のサポート拡充や分煙の取り組み強化などを行っていましたが、今回の取り組みもこうした流れを受けてのもの。併せて、12月末までにグループが管理する喫煙室を全て廃止する予定としています。
 今後はさらに、2020年4月から実施している社員の禁煙治療・サポート費用の全額補助を継続する他、禁煙に成功した社員へのインセンティブ付与も実施する予定とのこと。


(2021.10.12)
 喫煙の死者769万人 19年、日本は20万人
医療新世紀 メディカルニュース 9月3日
 喫煙に関係するさまざまな病気によって、2019年に世界全体で約769万人が死亡したとする推計結果を、国際研究チームが英医学誌ランセットに発表した。日本の死者は約20万人とみられ、世界の国の中で6番目に多かった。
 200以上の国や地域を対象に3千を超す健康調査データを分析。19年の世界の喫煙者は11億人以上に達し、年間7兆本ものたばこ製品が消費されていた。喫煙率は先進国などで下降傾向にあるが、人口が急増するアフリカなどの発展途上国でたばこを吸う人が増えているのを反映した形だ。
 死者が最多だったのは中国で約242万人。世界全体の3割近くを占めた。次いでインドが約101万人、米国が約53万人、ロシアが約29万人、インドネシアが約25万人と続いた。
 直接の死亡原因となった病気は、虚血性心疾患や慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)、肺がんや脳卒中などが多い。いずれも喫煙によって発症リスクが高まることが知られている。今回の推計には受動喫煙による健康被害は含まれていない。
 死者の87%が現在も喫煙中の人で、たばこをやめてから15年以上たった人の割合は6%にとどまることも分かった。禁煙の有効性があらためて示された。
 懸念されるのが若い頃にたばこを吸い始めてやめられなくなるケース。たばこ業界は風味付きたばこや電子たばこなど若者を狙ったマーケティング戦略を展開しており、チームは「こうした商品の販売を禁止することで若い世代の喫煙を減らすことができる」と強調。たばこ増税や広告規制などの対策を求めている。


(2021.10.12)
 専用アプリで禁煙治療 薬物と併用するデジタル療法
時事メディカル 8月21日
 (株式会社CureApp 代表取締役社長・佐竹晃太医師)
 保険診療によるニコチン依存症治療(禁煙治療)が始まって15年が経過した。標準的治療は12週間の薬物療法と5回の診察だが、昨年12月、従来の治療と併用する専用アプリが保険適用された。開発を手掛けた株式会社CureApp(東京都中央区)の代表取締役社長佐竹晃太医師に、アプリについて聞いた。
 ▽心理面にアプローチ
 患者自身がアプリを使う治療は、既に欧米では糖尿病や薬物依存、小児の精神疾患などで導入されているが、国内では禁煙治療が初めて。
 患者は自分のスマートフォンにアプリをダウンロードし、処方コードを入力してログインする。処方コードは、従来の禁煙治療の条件を満たし、呼気中の一酸化炭素(CO)濃度が基準値以上であれば、希望に応じて同アプリによる禁煙治療を行っている医療機関が発行してくれる。
 毎日、体調を入力し、専用のCOチェッカーでCO濃度を計測する。すると、患者の特徴や状態に合わせて治療指針やガイダンスなどのメッセージがリアルタイムでアプリに届く。同時に医師のパソコンに患者のデータが送信される。
 「患者さんが自分のCO濃度を知ることで、治療を継続する動機付けになります。メッセージは医学的根拠に基づいており、これまでの禁煙治療では難しかった患者さんの心理面へのアプローチが可能になりました。医師も診療時以外の患者さんの状態が把握でき、次回の診療に活かせます」と佐竹医師は話す。
 ▽5割超の禁煙継続率
 従来法では、12週間の治療から9カ月後の禁煙継続率は約3割だった。しかし、同アプリを用いた試験では5割を超えており、副作用は認められなかった。これを受け日本循環器学会など関連4学会による「禁煙治療のための標準手引書第8版」には、同アプリが禁煙治療の質の向上や効率性に寄与する可能性があると記載された。
 佐竹医師は「禁煙治療では時に孤独な闘いを強いられますが、治療用アプリがお役に立てればと願っています」と語る。現在、同アプリは東京を中心にほぼ全国的に導入されており、最寄りの該当医療機関は専用サイトで検索できる。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
【図】次の受診まで禁煙継続をフォローしてもらえる(2021/08/21)


(2021.7.31)
 セブンスターは600円、JTが173銘柄の値上げ申請…たばこ増税に合わせ
読売新聞オンライン 7月30日
10月からの値上げを申請したJTの主力紙巻きたばこセブンスター」
 日本たばこ産業(JT)は30日、10月のたばこ税増税に合わせて、計173銘柄の値上げを財務省に申請したと発表した。値上げは昨年10月以来、1年ぶり。代表的な紙巻きたばこで1箱あたり10〜40円引き上げる。主力の「メビウス」(20本入り)は540円から580円に、「セブンスター」は560円から600円になる。加熱式たばこについては、改めて値上げを申請する。


(2021.7.12)
 喫煙者減目指し、たばこ条例施行 袋井市、きょうから /静岡
毎日新聞地方版 7月12日
 袋井市は7月1日、将来的な喫煙者の減少を目指す「たばこによる健康への影響から市民を守る条例」を施行する。2019年に13・4%だった市民の喫煙率を25年に9・9%以下にし、19年に69・9%だった過去1年間で受動喫煙を受けた割合を25年に35%以下に減らすという数値目標も掲げた。
 条例は20年12月に制定した。(後略)


(2021.6.30)
 30年で喫煙率半減!親子世代で変貌の「喫煙事情」
 JTはリストラ、"紙巻きたばこ離れ"加速の実態
ONLINE 東洋経済 6月10日
国内の「紙巻きたばこ離れ」に歯止めが掛からない。逆風が年々強まる中、日本たばこ産業(JT)の国内たばこ事業を担う単体従業員数は、複数回のリストラにより直近20年で半減。さらに同社は2021年2月、国内事業についてパートを含めた3000人規模の人員削減を行う方針を発表している。

(2021.6.30)
 テイクオフ:たばこの箱に表示される…/インドネシア
NNA ASIA 6月14日
たばこの箱に表示される「喫煙は肺がんを引き起こす危険があります」という警告文と、真っ黒な肺の写真。喫煙の危険性を周知するこの警告は、現在箱の40%の面積に表示されているが、今後90%に拡大することが検討されている。
箱のほとんどが黒い肺の写真で覆われるとなると、さすがに買う気も無くなる。不気味な絵柄の箱を手にするたび、何のためにお金を払っているのか考えざるを得ない。環境や健康への意識の高まりで、木陰に座り、使い捨てプラスチックコップでコーヒーを飲みながら、たばこを一服するというインドネシアで慣れ親しんだこの光景もなくなってくるかもしれない。
一緒にたばこを吸うことは、異国で言葉の通じない人とコミュニケーションを取る一つの方法だったが、すでに時代遅れ。新たな「環境配慮型コミュニケーション」の確立が急務だ。(高)


(2021.6.30)
 喫煙所は感染しやすい場所、閉鎖・使用停止に賛成との
意見が約6割 在宅勤務などにより受動喫煙頻度が増加
Medical Tribune 6月4日
国立がん研究センターは5月31日、世界禁煙デーに合わせて新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)たばこに関するアンケートの結果を発表した。
 調査の結果、喫煙者はSARS-CoV-2に感染した際に重症化しやすいと考えているのは55.0%、喫煙所は感染拡大しやすいと考えているのは59.4%、感染対策の一環として喫煙所を閉鎖することへの賛成は58.3%であり、いずれも半数を超えた。
 ステイホームや在宅勤務などによる受動喫煙の頻度の変化については、増えたとの回答が10.6%だったのに対し、減ったとの回答は1.6%に過ぎなかった。


(2021.6.30)
 波瑠が禁煙デーイベントに「体の健康も心の健康も意識を」
日刊ゲンダイ 6月1日
 女優の波瑠(29)が5月31日、都内で行われた厚労省による禁煙や受動喫煙防止の普及啓発を目的としたイベント「世界禁煙デー記念イベント」に登場した。

 令和3年度の「スマート・ライフ・プロジェクト」アンバサダーに就任した波瑠は、黒いシックなワンピース姿で「日本全体の活力に直結する、とても重要な役割だと思ったので気持ちが引き締まります」とコメント。6月17日には30歳の誕生日を迎えるが「体の健康も大事ですけど、心の健康も意識したいと思ってます」。コロナ禍で増えた自宅での過ごし方や気分転換方法につい「暗い人だと思われたくないのですが、爪にヤスリをかけることが好き。無心になれる」と語った。


(2021.6.30)
 日東物流 保有車両で完全禁煙化 健康経営に積極的に取り組む
物流Weekly 6月25日
冷凍・チルド輸送を手掛ける日東物流(菅原拓也社長、千葉県四街道市)では、10月1日から、トラックや社用車など、同社が保有するすべての車両での完全禁煙化を実施することを発表した。
同社は、経産省と日本健康会議が共同で実施する「健康優良法人2021」の中小規模法人部門において、「ブライト500」の認定を受けるなど、健康経営に積極的に取り組んでいる。
また、運行安全管理の徹底や従業員の生活安全向上、そして物流・運送業界全体が抱えるイメージ変革やサービスの質の向上の観点から、喫煙による健康問題にも積極的で、構内での分煙化や喫煙スペースの縮小の推進、さらには安全衛生委員会が主体となって、2018年から社内「禁煙キャンペーン」を展開、継続的に従業員の禁煙化に取り組むことで、昨年度は55.9%まで非喫煙率を上昇させている。
こうした取り組みから今回、トラック車内の完全禁煙化に踏み切る。同社では、今回の車内禁煙化について、「喫煙者だけでなく、お客様や家族など、周囲のすべての人々の健康維持・増進を図り、さらなる物流サービスの向上を目指していきたい」と話している。


(2021.5.31)
 コロナ禍、受動喫煙が3割増 国立がんセンター調査
日本経済新聞Web刊 5月31日
調査では18%が喫煙量が増えたと答えた

国立がん研究センターは31日、新型コロナウイルス流行による外出自粛や在宅勤務の影響で、たばこを吸う同居人からの受動喫煙が増えたと答えた人が33.7%に上ったとする調査結果を発表した。31日は世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」。同センターの平野公康研究員は「自宅にいる時間が長ければ受動喫煙の機会が多くなり、健康への影響が懸念される」としている。

喫煙者はコロナに感染した際の重症化や死亡のリスクが高いことが示されているのに加え、生活様式の変化によるストレス増加で喫煙量が増えることが心配されている。同センターは今年3月、たばこを吸う人と吸わない人それぞれ千人の成人にアンケートした

同居人からの受動喫煙に関する質問では、同居人の喫煙の有無にかかわらず、回答が得られた吸わない人818人のうち「受動喫煙が増えている」と答えたのは10.6%だったが、喫煙する同居人がいる人に限ると33.7%に上った。

喫煙者に吸う量が増えているかどうかを問うと、増えた人が18.0%で、減った人は11.4%、変わらない人は69.6%。喫煙量増加の理由はストレスが49.4%で、「職場は禁煙だが自宅は制約がない」が33.9%だった。

マスクを外す機会のある屋内外の喫煙所では感染が拡大しやすいと考える人は全体の59.4%で、喫煙所の閉鎖に賛成する人は58.3%いた。

新型コロナに感染した際の重症化リスクを減らすため「禁煙に取り組みたい」という喫煙者は25.3%にとどまり、「禁煙したいと思わない」の36.4%よりも少なかった。平野さんは「現在まだ吸っている人は、なかなかやめられない人が多いのではないか」と話している。〔共同〕

受動喫煙の健康影響
 たばこの煙には多くの有害物質が含まれ、非喫煙者が他人の煙を吸い込む受動喫煙にも病気のリスクがある。成人では脳卒中や肺がん、子どもは耳や呼吸器の病気、突然死の原因になり、国内では推定で年1万5千人が死亡している。受動喫煙で吸い込む副流煙は、ニコチンなどの有害物質が喫煙者が吸う主流煙の数倍も含まれている。〔共同〕


(2021.5.31)
 日本の喫煙者が10年前と比較して激減している? 最新データでわかる喫煙者が多い年代
ヤフーニュース(ALL ABOUT) 5月31日
◆5月31日は「世界禁煙デー」
日本の喫煙者率はどう変化している?
 5月31日は「世界禁煙デー」。世界保健機関(WHO)が平成元年に「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始しています。 【画像:日本は何番目? 世界の喫煙者率を見る】 日本でも、国や企業が受動喫煙を防止する試みを積極的に行っており、喫煙者もまた減少傾向にあります。現在の日本では、喫煙者はどのくらいいるのでしょうか。 今回は、厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」やOECDの発表している調査データから、日本の喫煙者率について紹介します。

◆日本の喫煙者率は16.7%で10年前から7%減
日本の喫煙率
 まず日本の喫煙者率を確認します。こちらは、平成21年から令和元年までの喫煙者率の推移をまとめたものです。 このグラフから分かる通り、喫煙者率は年々減少傾向にあります。特に男性の減少率が大きく、平成21年は38.2%だったものが令和1年には27.1%と10%以上減少しています。

◆割合が高いのは40〜49歳の男性
現在習慣的に喫煙している者の割合
 16.7%の喫煙者のうち、どの年齢層が多く喫煙をしているのでしょうか。次に示しているのは、習慣的に喫煙している割合を、性別、年齢段階別にまとめたものです。 最も高い割合にあるのは、40〜49歳の男性で36.5%という状況になっています。20〜69歳までの年齢段階では、喫煙者は30%以上となっており、男性の3人に1人は喫煙者だということがわかります。一方で、女性はどの年齢層でも10%前後となっており、50〜59歳が最も割合が高い12.9%という状況になっています。 日本では減少傾向にある喫煙者。世界禁煙デーである5月31日には、ご自身のたばこが必要かどうか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。


(2021.5.28)
 喫煙原因で年769万人死亡 日本はワースト6位―英医学誌
時事ドットコムニュース 5月28日
 【ロンドン時事】英医学誌ランセットは27日、2019年に喫煙を原因として世界で769万人が死亡したとする論文を掲載した。日本は20万人で6番目に多かった。喫煙は各国で死因として高い割合を占めており、たばこ増税や広告の禁止など、厳しい措置で抑制するよう求めている。
 男女別では、男性が618万人と8割を占めた。国別では中国(242万人)が最も多く、2位がインド(101万人)、3位が米国(53万人)。人口10万人当たりでは、ブルガリア(298人)やモンテネグロ(284人)など中欧諸国が特に多かった。日本は156人で、世界平均(99人)を上回った。


(2021.5.12)
 フィンランドのタバコ規制強化、ブランド名やロゴ表示を禁止でパッケージの魅力削減
日経ビジネス 4月28日
フィンランドの社会保健省は4月26日、同国のタバコ法の改正案を公開し、タバコのブランド表示と屋外での喫煙の規制を強化する方針を示した。改正法は2022年から24年にかけて、段階的に施行していくという。改正案では、製品のパッケージからロゴやブランド名を削除し、すべてのブランドについて同一のラベルとすることを求める。パッケージが「魅力的」に映ることや、マーケティングの材料となることを防ぐ狙いがある。この他、バス停や公共のビーチ、運動場など、特定の公共空間での喫煙も禁止とする。フィンランド政府はタバコのない国家の実現に向けて、2040年までに成人の喫煙人口を2%未満に減らすという目標を2014年に掲げた。


(2021.5.12)
 親の喫煙習慣、子供に甚大な影響
ヤフーニュース(産経新聞)5月4日
 親の喫煙状況と子の喫煙経験の図と表

 【たばこと健康】  高崎健康福祉大学(群馬県高崎市、以下、本学)では、平成17(2005)年から毎年学生を対象に、たばこに関するアンケートを実施してきた。その中で、現在喫煙中の喫煙者、および過去にたばこを吸ったことがあるが今は吸っていない者を合わせて「喫煙経験者」と呼んでいる。30(2018)年の調査では、学生の喫煙経験者の割合(喫煙経験率)は男子12・4%、女子2・4%であった。  このアンケートでは、周囲の喫煙者についても尋ねており、表に示すように、父親および母親が喫煙していると回答した学生の割合(父母の喫煙率)は、それぞれ30・6%、9・0%であった。また、両親ともに喫煙者の割合は5・8%で、両親がともに非喫煙者の割合は66・2%であった。  そこで、これらのデータを基に、親の喫煙と子の喫煙の関連を分析した。グラフは、親の喫煙状況と男女学生の喫煙経験者の割合(喫煙経験率)を集計した結果である。グラフ中の「*印」は5%水準で、また、「**印」は1%水準で統計的に有意差のあることが認められたことを示している。  親が喫煙している学生の喫煙経験率は、男女とも全体の喫煙経験率を上回っていた。両親ともに喫煙者の男子学生の喫煙経験率は20・5%、女子学生では6・8%であった。一方、両親がそろって非喫煙者である場合は、それぞれ9・9%、2・2%であった。つまり両親が喫煙者の場合には、非喫煙者の場合に比べ、子の喫煙経験率は男子で約2倍、女子では約3倍になることが分かった。  父親が喫煙者の子の喫煙経験率は、非喫煙の父親に比較し男子は約1・5倍、女子では約2倍だった。喫煙の母親の場合には、男女ともに子の喫煙経験率が非喫煙の母親に比べおよそ2倍であった。  また、男子学生の喫煙経験率が最も高いのは、母親が喫煙している場合の23・8%で、全体平均の2倍近い水準であり、次いで両親が喫煙している場合の20・5%であった。女子学生についても検討すると、両親が喫煙者の喫煙経験率6・8%は全体平均の3倍近くに増加し、母親が喫煙者であると4・3%と2倍近くに増大することが読み取れる。  これらの結果を一般論として扱うには慎重な検討が必要ではあるが親の喫煙は子の喫煙行動に大きな影響を及ぼしている可能性が高い。男子学生は両親および母親の喫煙に大きな影響を受け、女子学生は両親および父親の喫煙の影響を大きく受けると考えられる。  前回示したように、女性の喫煙率は20代から30代に入ると、いったん低下するが、40代になると再び上昇することが分かった。子どもたちが母親の喫煙する姿を目にすることで、たばこに対するブレーキが弱まった結果がこのようなデータとして表れてきているのではないだろうか。とりわけ、両親そろっての喫煙はその影響は大きい。  以前にも提案したが、夫婦そろっての禁煙推進のため、カップル禁煙支援制度を創設できないものだろうか。自治体の保健担当部門の方々には、ぜひ、ご検討いただきたい。  (高崎健康福祉大教授  東福寺幾夫)


(2021.5.12)
 喫煙所で感染拡大か 岐阜県で60人が新型コロナ感染
ヤフーニュース(岐阜新聞)5月2日
 岐阜県と岐阜市は2日、県内13市町などで計60人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新たに2件のクラスター(感染者集団)を確認したほか、6件のクラスターが拡大した。感染者数は累計5909人。変異株陽性者は13人判明し、累計185人となった。
 新たなクラスターは、瑞穂市の職場で6人の感染を確認。感染者は職場の喫煙所を利用していた人たちという。各務原市の飲食店の利用者とその家族の計6人の感染も分かった。
 拡大したクラスターでは、岐阜市の接待を伴う飲食店関連が3人増えて17人、中津川市の職場や家族関連も3人増えて10人となった。また、大垣市のデイサービスを巡る変異株クラスターが47人、岐阜市の接待を伴う別の飲食店関連が17人、関市の家族関連が7人、大垣市の飲食店の従業員や利用客関連が9人と、いずれも1人ずつ増えた。


(2021.5.12)
 米国メンソールたばこ禁止、ジリ貧「JT」への影響は?
 嫌煙家のせいじゃない、世界中で規制されるワケ
MONEY VOICE 5月1日
アメリカでメンソールたばこの禁止などを盛り込んだ、たばこ製品の新たな基準案を来年中に公表する方針を明らかにしたと報じられ、日本国内でも愛煙家の間で動揺の声が広がっている。
報道によると、アメリカのFDA(食品医薬品局)は声明を発表し、メンソールのたばこにはニコチンの効果を高め中毒性が増す可能性があるとも指摘。メンソールを禁止することによって、多くの人の禁煙を助けることに繋がるとしている。
さらにメンソールたばこは、白人に比べて黒人や低所得者層の喫煙率が圧倒的に高いとのことで、人種間の健康格差の是正にも繋がるとFDAはコメントしているという。

世界的な流れとなっている「メンソールたばこ禁止」吸った時の清涼感、さらにたばこ独特の苦みも和らぐということで、喫煙者の間でも一定のファンが存在するメンソールたばこ。ただ、その吸いやすさが故に、若者の喫煙の入り口となっていると度々指摘されている。
さらにメンソールたばこに関しては、通常のたばこに比べて依存性が高く禁煙も成功しづらいなどの弊害があるとも、先述のFDAが2013年の時点で指摘している。
くわえてその清涼感から体調の悪い時でも吸いやすく、通常のたばこよりも深く吸い込みがちになる点も、健康上のリスクを押し上げているとされる。
そのため、EU加盟国やイギリスといったヨーロッパ諸国では、2020年5月の段階でメンソールなどの風味付きたばこの販売がすでに禁止に。またアメリカ国内においても、マサチューセッツ州ではすでに2020年6月から風味付きたばこの販売が禁止になっており、今回の方針によって、それが国全体に広がることになる。
先日20日にも、たばこメーカーに対してニコチン含有量の引き下げを義務付ける規制強化を検討中と報じられるなど、たばこへの強硬的な姿勢が目立つバイデン政権だが、恐らくそのキーマンとなっているのは、バイデン政権下で新型コロナウイルス対策責任者に就任したデービッド・ケスラー氏。ブッシュ(父)政権とクリントン政権下でFDAの長官を務め、抗エイズ薬の承認手続き期間短縮やたばこ産業規制などに取り組んだ人物のようだ。
ちなみに、記事のなかにある「メンソールたばこは、白人に比べて黒人や低所得者層の喫煙率が圧倒的に高い」という記述だが、今回の報道以前からメンソールたばこを巡っては、この風味を選ぶことの多いアフリカ系米国人の健康を害しているとして、訴訟が起こされているといい、どうやらそのことを意識したコメントのようである。(後略)


(2021.4.18)
 膀胱がん 男性患者の60%が喫煙原因、禁煙すれば発症リスク軽減
スポニチアネックス 4月5日
 先月中旬にステージ1の膀胱(ぼうこう)がんの手術を受けたお笑いコンビ「サンドウィッチマン」の伊達みきお(46)が4日、福島県南相馬市民文化会館でコンビの単独ライブを行った。

 喫煙は膀胱がんの最大の危険因子とされている。医療関係者は「タバコの煙の発がん性物質の多くは血液に溶けて全身を回り、血液の成分から生成される尿には多くの発がん性物質が含まれる。膀胱はこうした尿に慢性的にさらされることでがんを発症しやすくなる」と説明。また、膀胱がんを罹患(りかん)した後も喫煙を続けると、再発の危険性も高まるという。

 喫煙者の膀胱がん発症リスクは、非喫煙者と比べて2〜4倍とされる。また、膀胱がん患者の男性60%、女性30%は喫煙が原因とするデータもある。ただ、喫煙者も禁煙すれば発症リスクを軽減することができる。禁煙を15年以上続けると、非喫煙者よりも少し高いレベルにまで下がるという。


(2021.4.18)
 栃木の山火事、たばこ起因と推定 足利市が発表
共同通信 3月30日
 栃木県足利市は30日、2月から3月にかけて両崖山(251メートル)一帯で起きた山林火災の出火原因が、「たばこと推定される」と発表した。足利市消防本部の調査で明らかになった。県の調べでは、焼失面積が167ヘクタール、被害額が3200万円に上ることも判明した。
 消防によると、山頂から南西200メートルの、出火場所とみられる付近に、複数のたばこの吸い殻が落ちていたことから出火原因を推定したという。
 火災は、2月21日に登山者の119番で発覚。3月15日に鎮火した。一時305世帯に避難勧告が出され、現場周辺の中学、高校が休校になるなどの影響も出た。


(2021.4.18)
 乳幼児のたばこ誤飲、2割 消費者庁「家では禁煙を」
ヤフーニュース(共同通信)3月19日
 消費者庁は19日、0〜6歳の乳幼児と同居する喫煙者500人を対象にした調査結果を公表した。2割の人は、子どもがたばこを誤飲したり、しそうになったりした経験があった。消費者庁は「ニコチンで中毒を起こす危険がある。手の届くところに置かず、自宅では禁煙して」と呼び掛けている。

 同庁によると、調査は1月、20〜60代を対象にインターネットで実施。たばこのタイプは複数回答で、紙巻きが340人、加熱式が253人だった。誤飲経験があったのは100人で、加熱式の方が割合が高かった。年齢が分かる子ども94人のうち0歳が20人、1歳が34人、2歳が27人だった。


(2021.4.18)
 5年で喫煙率12%以下達成 ひまわり生命保険
日本の人事部 3月23日
SOMPOひまわり生命保険梶i東京都新宿区、大場康弘取締役社長)は、今年1月現在の社員の喫煙率が11.9%となり、3月末までの目標として掲げていた「12%以下」を達成したと発表した。過去5年間の取組みで、16年度の20.8%から約9ポイント減らしている。

同社では、16年4月に健康保険組合による禁煙治療補助を開始し、様ざまな対策を進めてきた。19年には就業時間内は全社員禁煙としたほか、新卒採用の募集要項に「非喫煙者もしくは入社時点で喫煙されない方」と明記。今年度はオンライン禁煙プログラムへの参加勧奨などに重点的に取り組んでいた。

今後も継続して喫煙率低下に取り組み、22年3月末の「9%以下」達成をめざす。



(2021.3.18)
 【コロナで明暗企業(3)】日本たばこ産業(JT)が日本から走(1)
 Net IB News 3月9日
Net IB News 3月9日
スイスのグローバル本社・JTIの傘下に

 日本たばこ産業(JT)は2月9日、落ち込みが続く国内たばこ事業で大規模なリストラと組織再編を実施すると発表した。国内たばこ事業の本社機能をスイス・ジュネーブに移したうえで、海外たばこ事業と統合することが柱だ。

 主力のたばこ事業については、国内事業はJT本社が担当し、海外事業はジュネーブに拠点を置くグループ会社のJTインターナショナル(JTI)が担っている。2022年1月に国内事業をJT本体から切り離し、JTIの傘下に置く。国内の販売計画や商品開発を含む経営戦略は、JTIが主導するかたちになる。

 同時に、大規模なリストラを実施する。国内に4カ所ある生産拠点のうち、九州工場(福岡県筑紫野市)と、子会社の日本フィルター工業(株)(東京・墨田)の田川工場(福岡県田川市)を22年3月末で閉鎖する。

 九州工場は1986年に操業を始め、現在は主力商品『セブンスター』などを製造し、20年度の生産本数は約8億本。田川工場は64年から、たばこのフィルターを生産している。

 国内の営業拠点は160拠点を約7割減らし、47拠点まで縮小する。要員も減らす。国内のたばこ事業部門やコーポレート部門の46歳以上の社員を対象に、1,000人規模の希望退職を募る。パートタイム従業員も約1,600人に退職勧奨を行う。派遣社員の雇い止めを含めた一連のリストラで、22年3月までをめどに3,000人規模の人員を減らす。これは国内雇用者全体の2割に上る。

 子会社で冷凍食品製造のテーブルマーク(株)(東京・築地、旧・加ト吉)も香川県内の3工場を10月末に閉鎖する。

 JTは民営化した85年に34工場で約3万人の社員を抱えていたが、たばこ市場の縮小に合わせて段階的に削減し、従業員は7,900人に減っていた。今回のリストラで、国内の生産拠点は北関東工場(宇都宮市)など3カ所になる。

国紙巻きたばこ、民営化後に5分の1に縮小

 大リストラの背景にあるのは、国内たばこ事業の落ち込みだ。20年12月期の連結決算(国際会計基準)は、売上高にあたる売上収益が前期比3.8%減の2兆926億円、営業利益が同6.6%減の4,691億円。純利益は本社ビルの売却益413億円を得たにもかかわらず、同10.9%減の3,105億円と5期連続の減益。

 JTの利益の源泉だった国内紙巻きたばこの販売本数は687億本となり、85年の3,032億本に比べて5分の1に激減。国内たばこ事業の売上収益は5,632億円と同9.0%減となった。減少分の300億円程度が新型コロナによる影響と説明しており、国境を越えた移動が制限されるなか、免税店などでの売上が減少した。

 これに対して、海外の販売本数は4,357億本に達し、すでに国内販売を上回る。海外たばこ事業の売上収益は1兆3,308億円で、全社の63.5%を占める。

 世界的に加熱式たばこの需要が急拡大している流れに乗り遅れた。国内の加熱式市場では、米フィリップ・モリスの『アイコス』が7割を占め、JT製品は1割程度にすぎない。事業戦略を立てる司令塔が国内と海外にわかれていたことによるもので、今回、国内たばこ事業を海外たばこ事業に統合させる要因となった。今後は、スイスのJTI主導で経営判断が進むことになる。

 21年12月期の連結決算は、売上収益が前期比0.6%減の2兆800億円、営業利益が同22.6%減の3,630億円、純利益も同22.6%減の2,400億円を見込む。紙巻きたばこ離れで減益に歯止めがかからない。



(2021.3.18)
 タマホーム---2年連続で「健康経営優良法人2021」に認定。禁煙促進キャンペーンで社員の健康リスク低減も
REUTERS 3月11日
タマホーム---2年連続で「健康経営優良法人2021」に認定。禁煙促進キャンペーンで社員の健康リスク低減も
タマホーム1419は10日、経済産業省と日本健康会議より、健康経営優良法人制度に基づく「健康経営優良法人2021」に2年連続で認定されたことを発表。

同制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度である。

同社は、社員の健康増進のため、ストレスチェックテストの実施、多様な休暇制度の導入などの施策推進に積極的に取り組んでおり、2020年からは、禁煙促進キャンペーンの実施も開始している。


(2021.2.24)
 千葉、2021シーズン主管試合での全面禁煙を決定…Jリーグ&WEリーグ等で適応へ
ヤフーニュース(SOCCERKING)2月22日
 ジェフユナイテッド千葉は、2021シーズンのJリーグおよびWEリーグ、アカデミーのホームゲーム(フクダ電子アリーナ、ゼットエーオリプリスタジアム)における主管試合及び、クラブハウス(ユナイテッドパーク)について、全面禁煙とすることを決定した。22日、クラブ公式サイトで伝えている。
 千葉は昨シーズンから、受動喫煙防止として紙巻きタバコと電子タバコの分煙化などの取り組みを行ってきたが、今回「“望まない受動喫煙"を完全に防ぐことはできませんでした」と発表。また新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点でも、「マスクを外した状態で、十分なソーシャルディスタンスが確保できないまま喫煙されている方も多く、皆さまの健康と安全を確保することができない状況もございました」と昨シーズンを振り返った。
 さらに千葉は「『健康増進法』及び『千葉市受動喫煙の防止に関する条例』『市原市受動喫煙の防止に関する条例』の主旨を鑑み、全てのご来場者さまの健康を確保することが必要である」とし、電子タバコを含むスタジアムの全面禁煙化の決定を伝えている。


(2021.2.24)
 禁煙、節酒、運動… 国立施設 健康寿命延ばす提言公表
朝日新聞アピタル 編集委員・辻外記子 2月19日
 「たばこは吸わない」「節酒する」「活発な身体活動を」。健康で長生きするための提言を、国立がん研究センターや国立循環器病研究センターなど六つの施設がまとめ、19日に公表した。様々な病気にまたがっての予防への提言は国内で初という。

 高度専門医療を担う6国立施設が連携して、住民の健康状態の追跡調査や国内外の研究・論文をもとに、健康寿命を延ばす科学的根拠が十分と判断した10項目を厳選して示した。健康によいとされる情報は多くあるが、不確かなものも多い。まずこの提言から始めてほしいと研究者は言う。

 喫煙はがんや高血圧、うつ病、認知症のリスクを高める。他人の煙を吸う受動喫煙も、がんや呼吸器の病気のリスクを高める。

 酒を飲むなら節度を心がける。適正量は1日あたり男性は日本酒なら1合(アルコール量23グラム)、女性はその半分までとする。また、飲まない休肝日をもうけることを推奨する。(後略)


(2021.2.24)
 大規模リストラのJT、コロナで迫られるたばこの次
日経ビジネス 2月18日
日本たばこ産業(JT)は9日、国内たばこ事業のリストラを発表した。46歳以上の社員1000人の希望退職を募るほか、九州工場(福岡県筑紫野市)やグループ会社の工場を閉鎖する。営業補佐のパート従業員制度も廃止。退職勧奨や雇い止めなどで、1600人を削減する。一連のリストラで、2022年3月までをめどに3000人規模の人員を減らす。


(2021.2.14)
 毎年非喫煙者100万人以上が煙害で死亡
 毎年非喫煙者100万人以上がたばこの煙に関連する病気が原因で死亡している。
TRT日本語 2月10日〜13日
世界保健機関(WHO)のデータによると、世界で10億人以上が喫煙しており、このうち80パーセントは後発開発途上国と開発途上国で暮らしている。

世界で毎年800万人以上が喫煙製品の使用と関連がある病気が原因で死亡している。

この死亡のうち700万人以上がたばこの直接使用によるものである一方、100万人以上は喫煙していないにもかかわらずタバコの煙にさらされることによって引き起こされる病気により死亡している。

この状況は同時に子供にとっても深刻な脅威となっている。世界の子供の半数はたばこの煙が汚した空気を吸っており、これに関連して毎年子供6万5000人がたばこの煙に関連する病気によって死亡している。

妊婦の喫煙は胎児にとって生涯苦しむことになる健康問題の原因となっている。


(2021.2.10)
 JT、たばこ事業見直し 1000人規模の希望退職を募集へ
ヤフーニュース(ロイター) 2月9日
[東京 9日 ロイター] - JTは9日、たばこ事業の運営体制を見直し、1000人規模の希望退職者募集などを実施すると発表した。 日本市場を含むたばこ事業の本社機能を、海外たばこ事業を統括するスイスのジュネーブに統合する。九州工場(福岡県筑紫野市)を2022年3月末に廃止するとともに、香川県と宮崎県にある原料調達機能を同年4月に熊本県へ集約する。 子会社である日本フィルター工業の田川工場(福岡県田川市)も2022年3月末に廃止する。


(2021.2.10)
 JT、たばこ事業見直し 1000人規模の希望退職を募集へ
日刊工業新聞 2019年4月4日
 4月から始まる新学期。新たに大学へ進む人も多い中、全キャンパスで敷地内を全面禁煙にしている大学が25%程度にとどまるとみられることが、専門家の調査で分かった。改正健康増進法により、7月からは学校などの敷地内は原則禁煙となるが、対策が進んでいない状況が明らかになった。調査は中京大学の家田重晴教授(学校保健学)が実施。全国の4年制国公私立大学782校を対象に、禁煙対策を直接聞いたり、ホームページで確認したりした。

 調査は2002年から始め、半年に1回ほどの割合で結果を更新している。調査の結果、19年3月8日現在で197校(25・2%)が「全キャンパスで全面禁煙」としていることが確認でき、10年前と比べて割合はほぼ倍増した。「一部キャンパスで全面禁煙」は38校(4・9%)確認された。

 改正法は18年7月に成立。学校や病院、行政機関などは敷地内の原則禁煙が義務付けられる。こうした動きを受け各地の大学では、喫煙所を撤去して敷地内を全面禁煙にする動きが広がる。


(2021.2.2)
 大学の禁煙は「西高東低」 喫煙者は教員採用で除外も
日本経済新聞夕刊 2019年5月31日
改正健康増進法で7月から原則禁煙になる大学キャンパスの禁煙化が進んでいる。関東では喫煙所を1カ所に限る対応が多い。一方、関西や九州の大学は入学前に禁煙誓約書を書かせたり、敷地外でも禁煙を求めたりと、より徹底している。喫煙者を教員採用しないなど、キャンパスから紫煙を完全排除する大学も現れた。

「喫煙所のそばを通らないようにしているのでありがたい」。青山学院大3年の女子学生(20)が歓迎する。同大学は2019年度中に青山キャンパス(東京・渋谷)の喫煙所2カ所のうち1カ所を撤去する。

学校内の禁煙を義務付ける改正健康増進法は「人が通らない場所」などの条件下で例外を適用できる。同大学は「いきなり全面禁煙にすると隠れ喫煙などが必ず起こる」(担当者)と考え、1カ所を残した。

嫌煙家の男子学生(19)は「喫煙者が集中して煙が大量に漏れる。喫煙所に壁を作ったり喫煙者がマナーを徹底したりすることから始めてほしい」と注文を付けた。

上智大も喫煙所を1カ所残す。キャンパスのある東京都千代田区は路上禁煙地区で、担当職員は「路上喫煙で近隣に迷惑を掛けるくらいなら学内に吸える場を設けた方が良い」と苦渋の決断の背景を明かす。中央大も多摩キャンパス(東京都八王子市)の喫煙所を13カ所すべて閉鎖する計画だったが、周辺で路上喫煙や吸い殻のポイ捨てが増え2カ所を残した。

一方、関西では徹底した姿勢をとる大学が多い。追手門学院大は19年春の入学者約1800人に入学前、大阪府茨木市のキャンパスや周辺で喫煙しないとする誓約書を出させた。違反があれば停学などの処分を課す場合もあるという。

同大学は20年4月までに完全禁煙化する方針で、担当者は「教育の一環として喫煙習慣のない学生を社会に送り出す責務がある」という。

佐賀大は4月から敷地内に加え、敷地内に駐車中の車内や敷地外でも周辺住民への迷惑となる場合の喫煙を禁止した。駐輪場などに屋外喫煙所があると18年末に総務省から指摘され、敷地内の喫煙所をすべて撤去。さらに敷地外の禁煙まで踏み込んだ。職員らが月1回、違反がないかパトロールする。

喫煙者の採用を手控える大学も。長崎大は19年度の採用試験から、喫煙者を採用しない方針を募集要項に明記した。大分大も3月、非喫煙者の優先採用などを盛り込んだ選考方針を整備し、採用面接時などに喫煙習慣の有無を確認している。

両大学ともキャンパスの全面禁煙を進めるほか、すでに在職中の喫煙者向けに無料の禁煙外来などを整備。「学生や教職員の健康を守るため徹底し、教職員には学生のロールモデルになってもらう」(長崎大)という。

家田重晴・中京大教授(学校保健学)の調査によると、4月末時点で全国の4年制大学の少なくとも206校(約26%)がキャンパス敷地内を全面禁煙とした。3年前の約1.4倍に増えた。家田教授は「法改正をにらんで1年ほど前から敷地内禁煙の動きが活発になってきた」と話している。


(2021.1.31)
 医師会員の喫煙率、過去最低の男性7.1%、日医調査
 喫煙率の低下傾向続く、女性は2.1%
医療維新 m3.com編集部 岩崎雅子 2021年1月27日
日本医師会の今村聡副会長は、1月27日の定例記者会見で、第6回日本医師会員喫煙意識調査の結果を報告した。2000年から4年に1度実施している調査で、6回目となる2020年は、喫煙率が男性7.1%、女性2.1%とともに過去最低を記録した(資料は、日医ホームページ)。第6回調査は2020年1月から10月にかけて実施。無作為に抽出した7500人(男性6000人、女性1500人)に発出し、5588人から回答を得た(内99人が無効)。同調査は1999年にWHO(世界保健機関)が「医師は喫煙すべきではない」


(2021.1.26)
 イオン/国内115社全事業所「就業時間内・敷地内禁煙」開始
流通ニュース 1月25日
イオンは1月25日、国内115社全事業所において、「就業時間内禁煙」「敷地内禁煙」を3月までに開始すると発表した。

健康経営の一環で、企業活動の要は重要な資産である従業員の健康づくりだという考えから実施するもの。

国内115社全事業所、約45万人の従業員が対象となる。勤務中は禁煙、会社所有の建物・敷地・社有車での禁煙、勤務開始45分前までに喫煙終了(休憩時間含む)とする。

これまでイオンは、従業員の健康増進を目的に、全従業員参加型の「健康チャレンジキャンペーン」で禁煙促進の取り組みを開始し、2018年に禁煙外来補助制度を導入、2019年7月より本社を敷地内全面禁煙とした。

同日行われたオンライン会見で、渡邉廣之執行役人事・管理担当兼リスクマネジメント管掌は、「2020年は、新型コロナウイルス対策における喫煙室の三密防止対策として、全国のショッピングセンターにおける屋内の顧客用喫煙室、従業員喫煙室を閉鎖した。改正健康増進法全面施行などで、喫煙に対する社会の関心は高まっており、受動喫煙防止の観点からも禁煙・卒煙を推進。2020年度は喫煙者前年比25%削減を目指す」と話している。

あわせて従業員への禁煙・卒煙支援の取り組みとして、オンライン禁煙プログラム(遠隔禁煙治療)、 ノンスモ禁煙サポート(数日間の禁煙体験プログラム)も導入。ホームページ、ポスター、機関紙、健康ポータルサイトなどを通じて禁煙啓発の情報提供を行い、従業員の禁煙サポートに取り組む。


(2021.1.26)
 がん研有明病院、「非喫煙ドライバーのみ入構可能なタクシー専用乗り場」を日本初開設
CAR WATCH 編集部:椿山和雄 1月25日
 国際自動車とがん研究会は1月25日、がん研究会が運営するがん研究会有明病院において、日本初となる「非喫煙ドライバーのみ入構可能なタクシー専用乗り場」(Hospitality Taxi Spot:商標登録出願中)を開設したと発表した。

 非喫煙ドライバーのみ入構可能なタクシー専用乗り場は今回初めての取り組みであることから、開設当初は非喫煙ドライバーおよび、車外にて喫煙後1時間経過したドライバーのみが入構できることをルールとして定めて、3か月後に完全に非喫煙ドライバーのみが入構できる乗り場運用に切り替えていくとしている。

 これまで、がん研有明病院ではがん克服に向けた施策として、またがん克服を目指す専門機関の責務として、「就業時間内の喫煙率0%」の目標を掲げ、積極的な取り組みを行なってきた。国際自動車においても、健康経営を掲げ、産業別でも高いタクシードライバーの喫煙率の低減に向け積極的な取り組みを行なってきた。

 今回、非喫煙ドライバー専用乗り場開設に至った経緯は、がん研有明病院でタクシーに乗車する患者から、車内のたばこ臭や受動喫煙を懸念する声が多く寄せられており、患者に安心で安全なタクシーに乗車してもらうことが病院の大きな課題であったといい、一方で、健康経営の一環として禁煙活動を推進し喫煙率の低減を目指す国際自動車のSDGsの取り組みが一致したことによるとしている。


(2021.1.25)
 児童の受動喫煙状況を調査 同居家族の喫煙が影響大/千葉市
goo ニュース(チバテレ)2020年12月14日
千葉市は、市内の小学生を対象にした受動喫煙の影響調査の結果を発表しました。受動喫煙を受けているとする基準値を超えた児童の9割が、喫煙する家族と同居していました。

 この調査は、体の機能が未熟で、たばこの影響を受けやすい児童の“受動喫煙状況”を把握するためモデル事業として行われました。
 対象は、若葉区の市立小学校の4年生のうち検査を希望した757人の児童で、受動喫煙の有無を調べる「尿中コチニン値」を測定しました。

 検査の結果、受動喫煙を受けているとされる基準値を超えた児童は77人に上り、そのうちの93%が同居する家族に喫煙者がいたということです。
 この結果を受けて、市は一部の児童が同居する家族から受動喫煙の影響を受けている可能性が高いとして、保護者に対し「子どものそばでは吸わない」などと注意を呼びかけるチラシを配布しました。

 また、今後は花見川区の児童に対しても同様の調査を行う方針で、数値の見える化による保護者の行動変容で、児童への健康被害を防ぎたい考えです。


(2021.1.19)
 ほとんどの学校が全面禁煙に 施設別でトップの実施率
教育新聞 1月15日
施設内での受動喫煙の防止策を強化する改正健康増進法の施行に伴い、厚労省はこのほど、2019年度の喫煙環境に関する実態調査の結果を公表した。19年7月からの改正健康増進法の一部施行により、学校などの紙巻たばこの敷地内全面禁煙率は97.7%と大半を占め、施設別にみると最も高かった。
調査結果によると、同年12月末時点で、子供や病気にかかっている人が利用することの多い施設(第一種施設)で、紙巻きたばこを敷地内全面禁煙としているのは全体の85.9%。